headbar

無洗米のおいしい炊き方

お米の計量

計量カップでお米を量ります。

通常、計量カップ1杯が1合(150g)です。

* お米はとても乾燥しやすいため、できるだけ空気に触れさせないように、手早く計量してください。

加水

炊飯釜の目盛りよりやや多めに水を入れます。

たとえば、米が1合(150g)の場合、水は1.5倍(225g)になります。

* 基本的に洗わなくても大丈夫ですが、気になる方は、ざるに入れて一度水で軽くすすいでください。

* 水加減は、お好みに合わせて調整してください。

* 軟水のミネラルウォーターや浄水器を通した水を使用すると、いっそうおいしく炊けます。

浸漬

お米に水をたっぷり吸わせます。

* 夏場は30分以上、冬場は60分以上、水に漬けて下さい。

* 米粒全体が乳白色になるまで水に漬けると、ふっくらと炊けます。

炊飯と蒸らし

炊飯スイッチを押します。

* 炊飯時間は約30分、蒸らし時間は約10分、合わせて40分程度で炊き上がります。

* 炊飯器のタイマーを使用する場合は、浸漬の時間と炊き上がりにかかる時間とを計算して、利用してください。

シャリ切り

ご飯をほぐして、余分な水分を逃がします。

  1. しゃもじで、十文字にご飯を切り分けます。
  2. 釜底からご飯を掘り起こし、切るようにほぐします。

* 炊き上がりの直後に、必ずほぐしてください。

* 余分な水分を飛ばして、粒に張りのあるご飯になります。

保温

保温器にご飯を移す際には、ご飯をほぐすようにしながら移します。

* 保温器に古いご飯が残っている場合には、新しいご飯を上に重ねないようにします。

* いったん、古いご飯をボールなどに移して、新しいご飯を移した後、その上に古いご飯を重ねるようにします。


headbar